失業保険ですが。。退職してから3か月経過していますがまだ手続きすれば給付されるのでしょうか。(特にバイト等はしてません)
また、このように大分期間がたってから申請される方は少ないのでしょうか。
また、このように大分期間がたってから申請される方は少ないのでしょうか。
失業給付を受けられるのは、原則退職日の翌日から1年以内です。
自己都合退職と仮定すると、給付制限が3ヶ月付きますので、退職日から3ヶ月経過していると残り6ヶ月以内です。自己都合退職ですと給付日数は、20年以上の被保険者期間があった人でも最高で150日なので、今から手続をすれば全日数分は貰えると思います。
でも、なるべく早く手続に行った方が良いでしょう。
自己都合退職と仮定すると、給付制限が3ヶ月付きますので、退職日から3ヶ月経過していると残り6ヶ月以内です。自己都合退職ですと給付日数は、20年以上の被保険者期間があった人でも最高で150日なので、今から手続をすれば全日数分は貰えると思います。
でも、なるべく早く手続に行った方が良いでしょう。
失業保険はいくらになりますか?
会社都合でわずか10か月で退職することになってしまいました。
就職活動をしていますが、なかなかきまらず、支払いを失業保険に頼るしかなさそうです。
基本給18万円ですが、失業保険はどのくらいもらえるのでしょうか?他の質問を見たのですが自己都合の質問が多く、計算の仕方がわからなかったので質問させていただきました。月々の家賃や車のローン、保険等の支払できるくらいもらえるとよいのですが…
会社都合でわずか10か月で退職することになってしまいました。
就職活動をしていますが、なかなかきまらず、支払いを失業保険に頼るしかなさそうです。
基本給18万円ですが、失業保険はどのくらいもらえるのでしょうか?他の質問を見たのですが自己都合の質問が多く、計算の仕方がわからなかったので質問させていただきました。月々の家賃や車のローン、保険等の支払できるくらいもらえるとよいのですが…
基本手当ての日額の計算式は60歳以上と未満で少し変わるだけで、殆ど皆同じです、離職理由で多くなるものではありません、また基本給だけで計算するものでもありません、計算式は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
この基本手当て日額が28日に1回づつ28日分(原則)支給されます
この基本手当て日額が28日に1回づつ28日分(原則)支給されます
失業保険が出るかどうかを知りたいです。
平成23年5月~8月まで正社員で、4ケ月雇用保険を払いました。
平成24年5月~6月だけ短期で働き、雇用保険に入ります。
合計6ケ月になりますが、雇用保険は支給されますか?
平成23年5月~8月まで正社員で、4ケ月雇用保険を払いました。
平成24年5月~6月だけ短期で働き、雇用保険に入ります。
合計6ケ月になりますが、雇用保険は支給されますか?
23年8月までの被保険者期間は、本年の8月までに雇用保険へ加入で通算されます。
従って5月6月の2カ月間、雇用保険に加入すれば合計6カ月ということになります。
会社都合等の理由での離職であれば6カ月間の被保険者期間があればいいのですが、当初から2カ月限定の短期就労では離職理由は会社都合にはならず自己都合になります。
自己都合の場合は1年以上の被保険者期間が必要なので、6カ月では雇用保険の受給は無理です。
従って5月6月の2カ月間、雇用保険に加入すれば合計6カ月ということになります。
会社都合等の理由での離職であれば6カ月間の被保険者期間があればいいのですが、当初から2カ月限定の短期就労では離職理由は会社都合にはならず自己都合になります。
自己都合の場合は1年以上の被保険者期間が必要なので、6カ月では雇用保険の受給は無理です。
扶養について
3月31日5年勤めた会社を退職しました。(結婚・遠方へ引越しのため)
3月中旬に入籍をしました。
1~3月までの所得は65万程です。
4月1日から健康保険などに入っていません。
ハローワークに通おうと思います。
この場合、
①夫の扶養家族(健康保険・年金)には入れないのでしょうか?
②夫の扶養手当(一人目4万円 二人目2万円・・・などの手当て)も申請できないのでしょうか?
③パートなどを探すためハローワークへ通い、失業保険を受給したいのですが勤続5年だと120日分ですか?
遠方へ引越しによる退職だと待機期間がないと聞きました。
④もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入らなくても大丈夫ですか?年金も。
無知でどうしてよいかわかりません。お力を貸してください!
3月31日5年勤めた会社を退職しました。(結婚・遠方へ引越しのため)
3月中旬に入籍をしました。
1~3月までの所得は65万程です。
4月1日から健康保険などに入っていません。
ハローワークに通おうと思います。
この場合、
①夫の扶養家族(健康保険・年金)には入れないのでしょうか?
②夫の扶養手当(一人目4万円 二人目2万円・・・などの手当て)も申請できないのでしょうか?
③パートなどを探すためハローワークへ通い、失業保険を受給したいのですが勤続5年だと120日分ですか?
遠方へ引越しによる退職だと待機期間がないと聞きました。
④もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入らなくても大丈夫ですか?年金も。
無知でどうしてよいかわかりません。お力を貸してください!
①失業保険を受給している内は入れなかったと思います。
②会社の扶養手当は、会社の規定なので
夫の会社に聞いてみると良いと思います。
奥さんがいるだけで貰える会社もあれば、奥さんがいても働いているならNG
という所もあります。
③30歳未満だと、120日 30歳以上だと180日
(多分、結婚により通勤不可能の理由で特定理由離職者に該当するかと思います)
これに該当しなければ、90日ですよ。
④扶養に入れない時は、国民健康保険に入らなくてはいけません。
国民年金も同様です。
②会社の扶養手当は、会社の規定なので
夫の会社に聞いてみると良いと思います。
奥さんがいるだけで貰える会社もあれば、奥さんがいても働いているならNG
という所もあります。
③30歳未満だと、120日 30歳以上だと180日
(多分、結婚により通勤不可能の理由で特定理由離職者に該当するかと思います)
これに該当しなければ、90日ですよ。
④扶養に入れない時は、国民健康保険に入らなくてはいけません。
国民年金も同様です。
自分で色々調べてみましたが、分からない事があります。
私は今年3月に結婚し、旦那さんの扶養に入っています。
年収を100万程度に抑えたいのですが、『年収』とは今年の1~12月の収入という事でしょうか?
2月末まで派遣会社からの給料があり、3月からは失業保険、再就職手当てももらいました。5月からはパートで月8万程度の収入があります。
年収には失業保険、再就職手当ても含まれるのでしょうか?
もし『年収』が今年1月から12月末までの計算で、失業保険等も含まれるとすると、100万に抑えるのは厳しいので、調整しないといけません。
どなたか詳しく教えて下さる方、よろしくお願いいたします。
私は今年3月に結婚し、旦那さんの扶養に入っています。
年収を100万程度に抑えたいのですが、『年収』とは今年の1~12月の収入という事でしょうか?
2月末まで派遣会社からの給料があり、3月からは失業保険、再就職手当てももらいました。5月からはパートで月8万程度の収入があります。
年収には失業保険、再就職手当ても含まれるのでしょうか?
もし『年収』が今年1月から12月末までの計算で、失業保険等も含まれるとすると、100万に抑えるのは厳しいので、調整しないといけません。
どなたか詳しく教えて下さる方、よろしくお願いいたします。
雇用保険からの給付は非課税です。 所得に加えませんのでノーカウントです。
1月1日~12月31日に受取る、交通費を除く給与収入の合計が103万円以下なら、給与所得控除65万円を引いた給与所得が38万円以下になり、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告する事が出来ます。
補足拝見:
そうです。
失業保険・再就職手当ては計算に含めず、1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入の合計が103万円以下なら、あなたは旦那さんの控除対象配偶者です。
給与収入というのは、手取りじゃなくて‘総支給額’から交通費を除いた額です、念のため。
1月1日~12月31日に受取る、交通費を除く給与収入の合計が103万円以下なら、給与所得控除65万円を引いた給与所得が38万円以下になり、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告する事が出来ます。
補足拝見:
そうです。
失業保険・再就職手当ては計算に含めず、1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入の合計が103万円以下なら、あなたは旦那さんの控除対象配偶者です。
給与収入というのは、手取りじゃなくて‘総支給額’から交通費を除いた額です、念のため。
関連する情報