会社に行きたくない…

210日間の失業保険受給を終え、去年の10月から正社員として社会復帰しました。


復帰3日で『辞めたい!』と思ったのですが、何だかんだで3か月が経ちます。

でも最近、また『辞めたい』病が出てきます。

前の会社には高卒で入り、倒産するまでの12年を過ごしました。
12年の間、色んな人が入れ替わりましたが、家族の様な温かい会社でした。

今の会社は人の出入りは少ないようで、多少閉鎖的なのですが、みんな優しく、新人の私にとても気を遣ってくれます。

給料も良いし休みも多いので、条件面では前の会社よりも全然良いのですが、でも最近ホントに悩んでます。辞めたいです。

理由は、私はDTPオペ兼デザイナー(制作者)なのですが、新しい会社では、事務職も兼務しています。
面接の時に『事務はどう?』と聞かれたので、正直に『事務は厳しいです』と答えたのですが、採用され、今に至っています。
前の会社は印刷会社だったので、1日制作に専念できました。
今の会社は印刷ではないので、確かに1日制作では暇ができてしまうので、事務との兼務は丁度良いのですが、正直、制作と事務の兼務は、結構信じられません。

しかもそれに加え、企画も頼まれて…

当初は新鮮にも思えたのですが、結局毎日が中途半端に終わり、グチャグチャな感じでスッキリしません。

『この会社ではこれでいいんだ』と割り切るようにしてきましたが、いささかちょっと疲れてきました。

女同士で影愚痴ばっかり言い合ってるのも結構嫌な要素です。昭和的な雰囲気が時にゲンナリします。

期待の分、余計に辞めづらいのですが、気持ちはホントに『限界』です。

こういう時、正直に辞めても良いのでしょうか?

無理して病気になった人を2人も見ているので、過度な頑張りが怖いです…
余計なお世話かもしれませんが、これから先、DTPオペレーターのスキルだけでは厳しくなってくると思います。今の会社で事務の経験・企画の経験が積めるのはいいチャンスだと思いますよ。正直これから先DTPオペレーターという立場では正社員は狙いづらいでしょう。印刷業界に残るならオペレーター以上のスキルがある方がずっと有利です。ただ言われた通りにやるだけでなく企画・提案から参加できればそれが売りになります。今では印刷会社内に企画室を設けているところも結構多いです。給与もオペレーターよりは上がるはずです。
もしDTP職が見つからなかった場合、事務経験があればそっち方面でも活動が出来るはずです。体力的にDTPオペレーターがつらくなれば残業が少なく時間が確保しやすい事務などの一般職に移行したいと思うはずです。

今はまだ大丈夫だと思いますが、30後半になれば確実にオペレーターとしては採用されにくくなります。制作会社でしごかれたグラフィックデザイナーさえディレクションができないならデザイナーとしての再就職は難しいです。厳しい世界ですからね、クリエイティブの世界は…。

業務がぐちゃぐちゃになってすっきりしないなら、その都度計画を立ててその通りに動くように努力する。どうやっても割に合わない、前向きに考えられないと思うなら辞める。

事務に簡単な制作物や資料の作成をイラレなどで作らせるというのはよく聞く話です。もともと制作と関係なく、イラレやフォトショップ等のソフトを使える=プロと同じと勘違いしているところもあるのでちょっと操作できると「あれもこれも」という風になってしまうのだと思います。もし気力があるのであれば上司と話してみてもいいかもしれません。
国民年金保険と雇用保険についてわからないので教えてください!!
今年の3月まで働いており、現在は会社の任意継続の保険に入っています。
主人は自営業のため国民健康保険にはいっています。

私の国民健康保険の金額が、今年の3月以降(失業してから)の金額になるのは来年の4月からと役所では聞いたのですが、
主人の国民健康保険の金額が指定されている健康保険料の最高額であれば、私が今任意保険から国民健康保険に変更しても私の去年働いた分の国民健康保険料は加算されない、とかいう話も聞いたのですがそれは本当なのでしょうか?

それと、主人の国民健康保険の扶養に入ると雇用保険(失業保険)がもらえなくなると聞いたのですが、それも実際のところどうなのでしょうか?でも国民健康保険に「扶養」という制度はないんですよね?

それと、任意継続の保険から主人の国民健康保険に入る手続きとかは、どうしたらいいのでしょうか?戸籍謄本などは必要なのでしょうか?

制度がイマイチわかっていないので、誰か詳しい方、いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
現在の世帯の国民健康保険料/税が、最高額であるのなら、それより高くなりません。
※「健康保険」と「国民健康保険」は別です。「健康保険料」ではなく「国民健康保険料/税」です。

任意継続は、2年間やめられません。
保険料を期限までに払わないと、追い出される格好で資格を喪失しますが。
後の手続きは退職したときと同じです。

〉戸籍謄本などは必要なのでしょうか?
要りません。夫婦かどうかは全く関係ありませんので。

ネットができるのですから、ご自分の住む市町村のホームページをご覧になることをお勧めします。


国民年金保険→国民年金
※「国民年金法」であって「保険」と名乗っていません。

〉現在は会社の任意継続の保険に入っています。
→健康保険を任意継続しています。

〉私の国民健康保険の金額が、今年の3月以降(失業してから)の金額になるのは来年の4月から
あなたが国民健康保険に加入した場合、今年の所得が国民健康保険料/税の計算に使われるようになるのは来年度(来年4月)から、です。
今年度は、昨年の所得による、ということです。
失業保険について教えて下さい。
来月いっぱいで寿退社します。失業保険はやっぱりもらえないでしょうか?支給されている途中に氏名を変えるとダメなのでしょうか?
加入年数などの要件を満たしていて、仕事を探していても見つからないのでしたら氏名変更に関わらずもらえます。
確定申告について詳しく教えてください!


今年1月~4月まで働いていました。今年1月に入籍をして5月~は旦那の扶養に入る予定でしたが、
失業保険の給付を受けるために扶養になれませんでした。なので5月~扶養に入るまでの間は国民健康保険に加入していました。

主人の年末調整は終了しましたが私にも1月~4月迄の収入がありますので確定申告を行いたいのですが…
調べてもわからない事があるので詳しく教えてください!
◆失業保険料は所得になるか?
◆主人の扶養に入るまでの私の国民健康保険料の領収書は主人の名義になっているが私の所得控除対象として提出可能か?
◆インターネット(国税丁のホームページ)で税務署に提出する書類を作成しようとしたが、生命保険料を入力できるバナーが見当たらない。(21年度分は来月にならないと入力出来ないようですが)この場合は直接税務署に行って確認した方が良いのか?

あと、余談ですが配偶者控除は配偶者の所得が38万以上だと控除対象にならないのですか?
私は配偶者控除額が38万だと思っていて配偶者であれば誰でも配偶者控除が受けられると思っていたのですが、ここで詳しそうな方がそう書いてらっしゃったので…

宜しくお願いします。
失業給付は非課税ですので、所得にはなりません。

次に、国保等の社会保険料は多く稼いでいる人につけるのが基本です。4ヶ月間の収入がいくらか分かりませんが、仮に103万以上でも、それをあなたの所得控除として所得税が0円になったらもったいないです。

バーナーは良く分かりません。個人的には、間違えても良いように申告書と確定申告の手引きを貰ってきて、手書きで計算してからパソコンを使う方が良いかと思います。年明けにもう一度HPを確認してください。


配偶者控除は、年所得38万以下の場合に適用できます。だから世の奥様方は年間103万以内で働いているのです。そして若干オーバーした場合の為に、配偶者特別控除という物があります。所得に応じて3万~38万の控除を受けられます。
会社を退職した後の手続き。。。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?

現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。

解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
国民健康保険に扶養の概念は無いので家族三人分の健康保険料を払はなければならないのではないでしょうか?会社を退職した月から現在の月までの分まで、さかのぼって徴収されるはずです。
どうせ払うなら早いほうがいいです。

三ヶ月後に会社の社会保険に入れるならそれまで我慢して、どうしても病院に行く必要があるなら、10割負担で払うのも可能だと思います。

金銭的に国民健康保険に加入できないのであれば、市役所にその旨を伝えて月に1万円だけ払って後日残りの金額を払うっていうことも可能な市町村もあります。

住民税などの市税等は退職後2ヶ月ぐらいで来ると思います。結構な金額が来るので今のうちに倹約して生活して下さい。

結構忘れがちですが、国民年金にも加入の必要があります。
万が一事故などで、障害者になってしまった場合、障害者年金などをもらえる場合があり、事故が起こってから入っても年金は下りないので早いうちに入ることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN