育児給付金のしくみと失業保険について
現在、産休を使い手当をもらっています。(正社員で働いていました)
子供が1歳になるまでに復帰予定なのですが、保育所の関係が整わないようであれば6カ月は延長できるようになっていると会社から言われております。
ただ子供の状況として少し発達に遅れが見られる(反応が少ないなど)と医者から言われており現在6カ月このまま保育所も決まらず復帰が難しくなってしまうのか考えてしまっています。
自分自身が働ける前提での考えが非常に甘かったのですが、育児給付金を貰っていて、産休の期間が過ぎ会社を退職となると、お世話になっている会社にも迷惑がかかってしまうのか、また失業保険などがどのような仕組みなのかもよくわかっていません。
今の時点で子供優先に考える場合、早急に退職届を出したほうがよいのでしょうか。それとも子供が成長する過程を様子をみて復帰のめどを立てたほうがいいのでしょうか。本来の復帰後の収入も頭に入れていただけにだいぶ不安です。
育児給付金を貰った後は、失業保険は出ないのでしょうか。
いろいろ不安な面がおおく、文章と質問がバラバラですみません。
様子を見た方がいいと思います。
1年半待ってくれるようなきちんとした会社だからこそ迷惑をかけたくない気持ちも分かりますが、早い段階で復帰の可能性を捨ててしまうのはもったいないと思います。
子供との生活を守らなければならない訳ですから、体裁を気にしている場合ではない…たとえ復帰後すぐ退職する可能性があるとしても、それは内緒にしておいて様子を見た方がいいでしょう。

私も1人目出産後1年半、育休の給付金をもらった後、復帰しましたが、色々な事情で一ヶ月で辞めました。会社の方々にとっては迷惑以外の何物でもなかったと思います。私の復帰に合わせて仕事を用意したり調整したりしたんですから当然です。申し訳ないことをしたと思います。
当時は私自身もこれでいいのか分からない状態でしたが、1番大切なのは子供の笑顔で、それに比べたらぶっちゃけ会社の上司や先輩なんてどってことない存在です。
会社で私の代わりはいくらでもいますが、子供にとって私は唯一無二の存在、ママなんです。多分会社の人達も、私のことを「前にこんな迷惑なやつがいてさー!」と笑い話にしてくれているでしょう。勝手な考えですが、もう割り切ってポジティブにいきましょ!

失業手当はもらえましたよ。
ただ、条件がいくつかあったはずです。条件は失業理由によって変わってくるので、あなたに当てはまるとは限りませんが…

ハローワークに定期的(確か月1日)に通って、就職先を探していること。
それでも就職できず、失業から規定の日数が経過したこと。

私も2人目が今6ヶ月です。
可愛い盛りですよね。心配事も多いと思いますが、母は強し!
子供の笑顔の為に、気合いで頑張って下さい!
自己都合の退職で失業保険を受け取るには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。

失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?

ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。

次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。

私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?

パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。

アドバイスなどよろしくお願いします。
難しいことは特にありませんが、ハローワークは、原則として週20時間以上(雇用保険加入)の就職を斡旋する、公共機関です。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。

自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。

認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。

骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
派遣で切られました。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。

私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。

①それは自己と会社どちらの都合になりますか?

また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、

②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?

また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、

③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。

色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
①失業手当を貰うという観点では会社都合で処理してもらえるはずです。むしろ「会社都合ですよね?」と前提に聞いてみてください。離職票を貰う前に必ず事前確認が必要でしょう。

②直近での就業期間になります。
これもまた、失業手当を貰うという観点で回答しますと、継続して6ヶ月雇用保険に加入していれば手当が貰えます。

③いずれにしても、失業手当を貰える方の条件が、「仕事を探しているのに仕事に就けない方」なので、受身ではなく、能動的に動いた実績(建前だけでも)が必要です。
WEBに掲載されているお仕事にエントリーした場合は仕事No.を控えておくと良いでしょう。
失業保険はもらえますか?
妊娠の為仕事を辞めたのですが、雇用保険に8ヶ月間はいっていました。
一年以上雇用保険にはいっていないと貰えませんか?
受給期間延長措置と言うのはどう言う事ですか??
妊娠を理由に退職であれば自己都合扱いになります。
自己都合による退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給資格がありません。

通常は受給可能期間が離職日から1年間なのですが、妊娠・出産や傷病で受給期間延長といって、受給出来る権利を最長3年延長出来る制度ですが、受給資格があっての事ですので、貴方は該当しません。
妊婦の失業保険受給について教えて下さい
今妊娠6ヶ月ですが、妊娠とは関係なく退職しました。妊娠中ですが就職活動はしています。給付制限が3月までで、給付が始まるのが3月半ば予定です。で
すがその頃には臨月近くになってしまうので、受給はできなくなるのでしょうか?また産後直ぐに就職活動を再開しようと思ってますがすぐに仕事が見つかれば良いのですが ダメな時には受給の再開はあるのでしょうか?よろしくお願いします
>ですがその頃には臨月近くになってしまうので、受給はできなくなるのでしょうか?

妊娠しているが失業給付は受けられますかと言う質問がよくあります、それに対する回答はこうなります。

失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。

こういう質問の場合には必ずといっていいほど、妊娠しても絶対働けないと言うことはないのだから安定所に働けるから失業給付を貰いたいと強引に言えばもらえるというような回答がありますが、実際にそういうことは不可能かといえば不可能ではないでしょう。
ですが受給するためには安定所に通い会社との面接もしなければなりませんこれは結構大変です、それによって流産の可能性も有るし第一出産を控えている女性を雇う会社などありませんから、単に失業給付を受けるためだけのデモンストレーションに過ぎなくなってしまいます。
であれば何が何でもすぐに受給と言うように無理をせずに、出産して子育てをして1~2年して子どもにも手が掛からなくなってから、働こうかと言うことでゆっくり仕事を探すと言うことで失業給付は受ければいいのではないですか。

ですから何もなければそれでよいですが、何かあったときどうするのかと言うことです。
失業給付を受けるためには就職活動をしなければいけません、妊娠したから家で安静にするではいけないのです。
でもその途中で転んで流産でもしたらどうしますか?
折角授かった命を失ったことで後悔するようなら受給延長すればいいでしょうし、「しゃーないわ、子供なんてまた作ればいいんだもの、今現在のお金が大事」と割り切れるなら受給を続けても良いでしょう、どうするかは貴女の考え次第です。

>また産後直ぐに就職活動を再開しようと思ってますがすぐに仕事が見つかれば良いのですが ダメな時には受給の再開はあるのでしょうか?

ですから受給期間の延長をすれば1,2年たって育児に手がかからないようになってから求職するというなら受給ができるということです。
失業保険について
7月末で契約満了で退職します。8月から一カ月、留学します。
失業保険の手続きは帰国してからでも適応されますか?
3年勤めましたが、最初は派遣で直雇用(契約社員)になって2年になります。

そして、契約満了でもこちらの意思で継続しないので自己都合になりますよね?
失業給付申請と初回講習だけは、先に済ませておいたら?
失業認定日が渡航中でも帰国後に職安にでむけばよいわけですし。

日程的に申請すら無理なら、帰国後でも可能です。
ただし、申請日が起算日ですからすべてが後ろにズレこみます。

ひと月ならば先送りした日数分が期限切れで貰えないわけではありませんが、効率がわるいよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN