傷病手当金についてお聞きします
私の母親(63)が今年の4月 うつ病となりアルバイトとして20年以上働いていた仕事を辞めました
雇用形態は社会保険など一切加入して無かったようで母親本人が国民健康保険に加入しており失業保険ももらえないのか雇用保健も入ってない状態で働いていたようです
この状態では傷病手当金などもらえないですよね?
わかりにくい文章ですいません
詳しいかたお願いします
私の母親(63)が今年の4月 うつ病となりアルバイトとして20年以上働いていた仕事を辞めました
雇用形態は社会保険など一切加入して無かったようで母親本人が国民健康保険に加入しており失業保険ももらえないのか雇用保健も入ってない状態で働いていたようです
この状態では傷病手当金などもらえないですよね?
わかりにくい文章ですいません
詳しいかたお願いします
傷病手当金は社会保険の健康保険特有の制度です。
被扶養者にはなく、保険料を払っている被保険者のみ、利用することができます。
国保にはこれに相当する制度がありません。
なので「傷病手当金は受けられるか?」は「NO」ですね。
20時間を越えているなら、雇用保険は要加入です。
フルタイムの2/3以上の労働時間なら、社会保険も要加入です。
お母さんの労働時間は週何時間でしょう?
補足へ
ガス検針だとおそらく「業務委託」ですね。
会社に雇用されるのではなく、あくまで「会社と対等」な立場で契約を結びます。
お母さんが「事業主」だと捉えるといいかと思います。
一軒一軒回ってメーターを検針したり、チラシをポスティングしたり、といった仕事は「かかる時間」には個人差がありますよね。
なので時給制ではなく、「何件分をこなしたらいくら」という支払い方をします。
この業務委託には便利な点もあります。
「何日までに委託を受けている件数分の検針を終える」という期限はありますが、一日に回る件数などは、ある程度本人の裁量で決められます。
反面、「雇用」されていないので今回のように「働けなくなった時」のお助け制度、「雇用保険」に加入できません。また業務中に事故や怪我を負った場合、労災もありません。
日本の「労働者を守る制度」の多くは、「会社に雇用されている」ことを前提としています。社会保険も会社と折半、ですね。
元気にお仕事をされているうちはいいのですが……。
国保の保険料も安くはないとおもうので、とりあえず相談者さんが社会保険なら扶養に入れられないか確認してみて下さい。
(条件などは「社会保険 扶養」で検索を。別居の場合「仕送り額が分かるもの」の提示が必要な場合があります。援助している場合、「振り込みの控え」は大事にとっておきましょう)
被扶養者にはなく、保険料を払っている被保険者のみ、利用することができます。
国保にはこれに相当する制度がありません。
なので「傷病手当金は受けられるか?」は「NO」ですね。
20時間を越えているなら、雇用保険は要加入です。
フルタイムの2/3以上の労働時間なら、社会保険も要加入です。
お母さんの労働時間は週何時間でしょう?
補足へ
ガス検針だとおそらく「業務委託」ですね。
会社に雇用されるのではなく、あくまで「会社と対等」な立場で契約を結びます。
お母さんが「事業主」だと捉えるといいかと思います。
一軒一軒回ってメーターを検針したり、チラシをポスティングしたり、といった仕事は「かかる時間」には個人差がありますよね。
なので時給制ではなく、「何件分をこなしたらいくら」という支払い方をします。
この業務委託には便利な点もあります。
「何日までに委託を受けている件数分の検針を終える」という期限はありますが、一日に回る件数などは、ある程度本人の裁量で決められます。
反面、「雇用」されていないので今回のように「働けなくなった時」のお助け制度、「雇用保険」に加入できません。また業務中に事故や怪我を負った場合、労災もありません。
日本の「労働者を守る制度」の多くは、「会社に雇用されている」ことを前提としています。社会保険も会社と折半、ですね。
元気にお仕事をされているうちはいいのですが……。
国保の保険料も安くはないとおもうので、とりあえず相談者さんが社会保険なら扶養に入れられないか確認してみて下さい。
(条件などは「社会保険 扶養」で検索を。別居の場合「仕送り額が分かるもの」の提示が必要な場合があります。援助している場合、「振り込みの控え」は大事にとっておきましょう)
これって育児ノイローゼなのでしょうか?長文で少々読みづらい文章ですみません。
私と妻は去年の11月に子供が出来たことがきっかけに、付き合って約1年が経つ今年の6月に籍を入れました。
翌月7月に元気な男の子が
生まれました。
私の仕事は深夜帯のアルバイトで、月々の収入に大きな差がある仕事をしています。安定した収入でもなければ、生活サイクルも違い、子供や妻と接する時間もままならないので昼勤である程度生活出来るくらいの収入のある仕事を探していますが、ずっと落ち続けています。
今の生活状況としましても、金銭的に余裕が無い為に一緒に住む部屋が借りられず、お互いに実家暮らしをしていて、子供も妻と一緒に暮らしています。お互いの実家は距離があり、お互いに車を所持していない為、家族3人で会うという日は月に1?2回程度になります。会う時は私の実家に電車を使ってわざわざ妻が会いに来てくれます。(本当に育児に関しても顔を見せに来てくれる妻には感謝しています)
ですが、妻にも育児を押し付けてばかりもいられないので、仕事が休みの日は私が妻の実家に行き、息子の世話をしたいと言うのですが、家に入れてもらえず(あまりお義母さんが家に人を入れたがらないみたいで)、妻も「私が貴方の家に行くのじゃダメかな?」と結局私の家に妻が来る流れになってしまいます。
そして私の家は母子家庭で母がずっと仕事をしていたのですが、去年の12月に仕事を突然辞めてしまい、失業保険も切れてしまった為、私の収入から妻への仕送りが減り、母の生活に当てる分も出てきました。
本題へ戻りますが、そうゆう生活環境の中で、3日前に妻から「正月に貴方の親戚とか集まるなら顔出したいんだけど。」というメールが来ました。その時は普通の会話だったので普段通り返事を返したのですが、翌日になって「貴方一緒に暮らす気ないんでしょ?」と言うメールが来ました。2ヶ月ほど前にも同じ内容のメールが来て、必死に私の考えを伝えてなだめたのですが。
私も早く親子3人で暮らす為に今の仕事しながら職探しをしていて、妻もその事を知っているはずなのですが…。
そしてそのメールの後に「もう終わりにしたい」と言われてしまいました。
「前から貴方の事好きじゃなくなってたし」とか「貴方の考えてることが解らない」とか言われてしまって…・。
私もパニックで過呼吸を起こす程のショックを受けました。
妻は本気で別れたいと言っているのでしょうか?
どう接してあげるのがベストなのでしょうか?
離婚したくありませんし、妻と息子の存在が私の生きがいになっています。
その日から不安で一睡も出来ていません。
似た経験のある方、ご回答お願いします。
私と妻は去年の11月に子供が出来たことがきっかけに、付き合って約1年が経つ今年の6月に籍を入れました。
翌月7月に元気な男の子が
生まれました。
私の仕事は深夜帯のアルバイトで、月々の収入に大きな差がある仕事をしています。安定した収入でもなければ、生活サイクルも違い、子供や妻と接する時間もままならないので昼勤である程度生活出来るくらいの収入のある仕事を探していますが、ずっと落ち続けています。
今の生活状況としましても、金銭的に余裕が無い為に一緒に住む部屋が借りられず、お互いに実家暮らしをしていて、子供も妻と一緒に暮らしています。お互いの実家は距離があり、お互いに車を所持していない為、家族3人で会うという日は月に1?2回程度になります。会う時は私の実家に電車を使ってわざわざ妻が会いに来てくれます。(本当に育児に関しても顔を見せに来てくれる妻には感謝しています)
ですが、妻にも育児を押し付けてばかりもいられないので、仕事が休みの日は私が妻の実家に行き、息子の世話をしたいと言うのですが、家に入れてもらえず(あまりお義母さんが家に人を入れたがらないみたいで)、妻も「私が貴方の家に行くのじゃダメかな?」と結局私の家に妻が来る流れになってしまいます。
そして私の家は母子家庭で母がずっと仕事をしていたのですが、去年の12月に仕事を突然辞めてしまい、失業保険も切れてしまった為、私の収入から妻への仕送りが減り、母の生活に当てる分も出てきました。
本題へ戻りますが、そうゆう生活環境の中で、3日前に妻から「正月に貴方の親戚とか集まるなら顔出したいんだけど。」というメールが来ました。その時は普通の会話だったので普段通り返事を返したのですが、翌日になって「貴方一緒に暮らす気ないんでしょ?」と言うメールが来ました。2ヶ月ほど前にも同じ内容のメールが来て、必死に私の考えを伝えてなだめたのですが。
私も早く親子3人で暮らす為に今の仕事しながら職探しをしていて、妻もその事を知っているはずなのですが…。
そしてそのメールの後に「もう終わりにしたい」と言われてしまいました。
「前から貴方の事好きじゃなくなってたし」とか「貴方の考えてることが解らない」とか言われてしまって…・。
私もパニックで過呼吸を起こす程のショックを受けました。
妻は本気で別れたいと言っているのでしょうか?
どう接してあげるのがベストなのでしょうか?
離婚したくありませんし、妻と息子の存在が私の生きがいになっています。
その日から不安で一睡も出来ていません。
似た経験のある方、ご回答お願いします。
育児ノイローゼ?
単なるあなたへの不信感でしょう。
さっさと家を用意し、そこへ呼ぼうよ。
貧しくてもいいじゃない。
一緒に住むことが先決です。
単なるあなたへの不信感でしょう。
さっさと家を用意し、そこへ呼ぼうよ。
貧しくてもいいじゃない。
一緒に住むことが先決です。
サラリーマンです。64歳で退職します。
失業保険を受給しようとすると年金はもらえないのでしょうか。
失業保険を受給しようとすると年金はもらえないのでしょうか。
65歳前からの年金が発生していた場合、失業保険(正確には基本手当です)を受給すれば、年金側は停止します。
つまりその期間の年金支給はなくなります。
基本手当の日数分受け終わったら、年金は復活します。
64歳退職がすでに決まっているのであれば、どちらを取った方が得かを計算された方がよいと思いますよ。
つまりその期間の年金支給はなくなります。
基本手当の日数分受け終わったら、年金は復活します。
64歳退職がすでに決まっているのであれば、どちらを取った方が得かを計算された方がよいと思いますよ。
35歳前後で就職活動
会社の解雇で失業保険をもらっていますが、35歳前後で、パート・アルバイト・派遣など再就職するのは難しいでしょうか??
会社の解雇で失業保険をもらっていますが、35歳前後で、パート・アルバイト・派遣など再就職するのは難しいでしょうか??
本人の能力とスキル、後は前職で何を経験してきたかによって
大分違いますよ。35歳でも36歳でも経験と実績があれば転職は
容易ですが、逆に何もなければ今のご時勢、至難の業です。
例えば、自分の元職場の先輩は39歳で某メーカーの営業をしていましたが、
この度、「この木、何の木」のCMソングで有名なこれまた、某社の
技術職へ転職しました。本人は元々営業畑出身ですが、趣味で
PC関係のスキルが凄まじくあり、本当の技術屋と対等に論議できる為、
採用に至ったようです。
また、自分も30代前半ですが、この度、春先に取引先から引き抜きの
話があり、転職予定です。
大分違いますよ。35歳でも36歳でも経験と実績があれば転職は
容易ですが、逆に何もなければ今のご時勢、至難の業です。
例えば、自分の元職場の先輩は39歳で某メーカーの営業をしていましたが、
この度、「この木、何の木」のCMソングで有名なこれまた、某社の
技術職へ転職しました。本人は元々営業畑出身ですが、趣味で
PC関係のスキルが凄まじくあり、本当の技術屋と対等に論議できる為、
採用に至ったようです。
また、自分も30代前半ですが、この度、春先に取引先から引き抜きの
話があり、転職予定です。
失業保険受給中のアルバイトに関して質問です。
来月より受給が始まるのですが、週2日でアルバイトで知り合いのところを
手伝えることになりました。
通っているハローワークでは週二日20時間以内なら申告すれば
問題ないと確認を以前とったのですが、
アルバイト先の方より、当方の名前を国に申請する際
載せて問題ないのか?との質問を受けました。
国に申請する名簿に載るということは=就職と
みなされて受給がされなくなってしまうものなのでしょうか?
また雇用形態としては日雇いでは会社として困るとも
言われてしまいました。
この場合週二日だとしても駄目なんでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
どなたかお力添え頂けますと助かります。
宜しくお願いします。
来月より受給が始まるのですが、週2日でアルバイトで知り合いのところを
手伝えることになりました。
通っているハローワークでは週二日20時間以内なら申告すれば
問題ないと確認を以前とったのですが、
アルバイト先の方より、当方の名前を国に申請する際
載せて問題ないのか?との質問を受けました。
国に申請する名簿に載るということは=就職と
みなされて受給がされなくなってしまうものなのでしょうか?
また雇用形態としては日雇いでは会社として困るとも
言われてしまいました。
この場合週二日だとしても駄目なんでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
どなたかお力添え頂けますと助かります。
宜しくお願いします。
国に申請するとはどんな仕事でどこ宛に申請するのか分かりませんが、受給中のアルバイトの規制は以下の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
あなたのアルバイトは週20時間未満で1日4時間以上と言うことだろうと思います。
そうすると①が適用になります。
「補足」
要は、アルバイト先との間で週20時間未満という取り決め(契約書があればなおいい)があれば就職にはなりません。
その申請とかは関係ありません。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
あなたのアルバイトは週20時間未満で1日4時間以上と言うことだろうと思います。
そうすると①が適用になります。
「補足」
要は、アルバイト先との間で週20時間未満という取り決め(契約書があればなおいい)があれば就職にはなりません。
その申請とかは関係ありません。
会社を解雇され失業保険の手続きをしました。20日に初回認定日なのですが就職活動らしい事をしていません(インターネットで求人閲覧などはしていますが)先日、
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
職員がそのように言われたのでしたら間違いないと思います。でも基本的に失業保険を期待せずに生活の為にがむしゃらに働かないでいいのでしょうか?
私は、経営者ですが明日の日本が心配です。皆さん知恵ばかりついて実行力がなくなっているように思えます。
どんどん面接をして新しい自分と出会いしっかりとした生活を送ってください。
私は、経営者ですが明日の日本が心配です。皆さん知恵ばかりついて実行力がなくなっているように思えます。
どんどん面接をして新しい自分と出会いしっかりとした生活を送ってください。
関連する情報