住民税について質問です。
なぜだか分かりませんが、2年くらい住民税が給料から引かれていませんし、無職の期間も催促も来ませんでした。

平成20年の1月まで勤めていたA社では住民税を引かれてましたが、退職後に失業保険を申請後に平成20年6月に就職したB社は、給料から引かれてませんでした。

そのB社は平成21年1月に退職して、22年3月まで無職の間も催促も来ませんでした。

22年3月に就職したC社でも、引かれてませんでした。

理解しずらい文章になってしまいましたが、これはなぜでしょうか??

住民税に詳しい方、教えてください。
> 平成20年の1月まで勤めていたA社では住民税を引かれてましたが、
この税金は、平成18年の所得によるものです。
本来なら5月まで、給与天引きで払う必要があるのですが、退職したということなので
推測ですが、最後の給料や退職金の支給の所で、住民税をまとめて払ったのだと思います。
ということだと、平成18年分は払い済

次に、 平成20年6月に就職したB社は、給料から引かれてませんでした。
この点が変です。
この場合だと、その頃に 市役所から 納付書が送られてきて、それで払えってことになります。
※ この住民税は、平成19年分のもので、20年1月の会社を退職していますから、
普通徴収という形で、会社からではなく、あなた個人宛にきます。
ですから、会社から天引きされないのは、問題ないですが、市役所から請求がきてるはずなんです。

以下 同様です。

つまり、会社から引かれないのはおかしくないけど、納付書が来ないのは変

ただ、1年間の所得が 100万以下だと 所得税がかからないので、そうなら問題なしです。
私は8月出産予定で6月末に会社を退職します。育児がそれなりに落ち着いたら又仕事もしたいと考えています。

失業保険は延長手続きをすればいいとは聞いていますが、夫の扶養に入っても大丈夫なんでしょうか?それと、職業訓練校という制度があると聞いたのでパソコンの授業を受けたいと思っています。

働くつもりはありますが、退職理由が自己都合、出産の為失業保険や職業訓練校に通う方法がよく理解できていません。子供の預け先が決まってからでないと給付を受けれないとかも聞きますが、保育園は会社の在籍証明のようなものがないと入れない事もあるとも聞きました。

ご存知の方教えて下さい。ちなみに雇用保険には6年間入っているのでそこは問題なしです。
延長手続と再就職支援訓練については、最寄の職安に電話して聞いてください。親切に教えてくれるはずです。
制度はその時々で変更がありますから、こんなところで素人にきくのは危険です。
夫の扶養は、問題ないと思います。ただし、健保組合によっては、離職票の提出を義務付けているところもありますから、注意が必要です。
子どもの預け先は、当然聞かれますよ。
でも、それは、証明書類が要るということではないと思います。「実家に預けます。」でもOKなのでは?
保育園については、基本的に「保育に欠ける事由」を証明する書類が必要です。しかし、審査の厳しさについては、地域の事情によってばらつきがあります。
現在療養中の無職です。年末調整、確定申告等について
相談というか、ご存知の方教えて下さい。
平成23年12月31日付で、病気で退職しました。
今年になってから入ってきたのは、1月半ばに退職金70万円と
失業保険17万円×約10回分(特定理由離職者で300日給付)です。
6月の住民税は19万円くらい。年金、国民健康保険(減免)も支払っています。

今年は全く仕事はしておらず、このほかに何も収入はありません。
年末調整は不要なのだろうと思うのですが、次回の確定申告において
何かすることはあるのでしょうか。
失業給付分は非課税ですから 申告ナシ

退職金は申告書だしてました?
たぶん 非課税でしたよね。

申告書だしてなくて
源泉徴収されていれば 確定申告すればもどるかと


あとは 所得がないこと 自治体で住民税の申告すればよいのでは?

(くわしい 手続きは不明ですが。)
失業保険について。よろしくお願いしたす(>_<)
今年の3月まで一年以上旦那の扶養に入らず派遣社員で働き、今月4月より旦那の扶養にはいりパートで働いてます。
まだ予定ですが6月頃に旦
那の転勤で県外へ引越し予定ですが失業保険は転勤の県で手続きは可能でしょうか?
またその場合は待機期間なしで可能でしょうか?

長文で申し訳ないですが詳しい方教えてください。
手続きは可能ですが、3月退職(期間満了?)、6月転居では特定理由離職者には認定されません、
3ヶ月の給付制限は当然ありますよ。
「補足拝見」
問題ですか、ありません。
少々説明します、3ヶ月の給付制限がない、いわゆる特定理由離職者は、色々な理由がありますが、今回の様な場合は、退職から1ケ月での転居で特定になります。
確定申告について・・・

私は2010年3月末で会社を退職し、5ヶ月間失業保険をもらった後、職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)に3ヶ月通いました。訓練中は少々バイトもしました。
年金は全額免除、健康保険は8割減額、住民税5割減額を受けてます。

2月より就職が決まっております。

私は確定申告しないといけませんよね?
いろいろ調べてはみたものの、何を用意したら良いかわかりません。

また、前の会社を退職した際に源泉徴収表をもらっていません。

還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?

私は確定申告の必要はありますか?また必要な際は何を用意したら良いですか?

何もわからないので、よろしくお願いします。
まずは前の会社に連絡をして源泉徴収票をもらって下さい。それを見ないことには何とも言えませんが、おそらく確定申告をすれば税金が返ってくるはずです。
まぁ3ヶ月程度の勤務ならおそらく非課税だと思うのでなにもしなくてもそう影響は無いとは思いますが。
社会保険の任意で加入歴半年です。 途中で辞めれますか?
今年の1月で会社を退職し、国保と比べ社保の方が安かったので、そのまま任意加入しました。
現在は失業保険をもらっているので、主人の社会保険の扶養に入れないのですが
失業保険は終了次第、出来れば主人の扶養に入りたいのですが、
社会保険事務所の方に「2年継続です」
と加入される際に言われたので気になっています。
これからの仕事探しも短時間のパートを希望
してますので、月々の支払いがきつくなりそうで困っています。
それに、これから妊娠も考えていますので、
このまま社会保険の任意で入っていても、出産一時金が出るのか不安です。
どなたか詳しい方おりましたら、教えてください。
そうですね。制度上は、希望して継続するため、希望で辞めるというケースは想定されていません。

しかし、他の方の回答にもあるとおり、保険料を未納すると、その保険料の納付期限(毎月10日(金融機関が休みの場合は、その翌営業日))の翌日に資格喪失するので、それを利用すれば資格喪失することが出来ます。
本来、任意継続の資格喪失後、ご主人の扶養となる申請をするのが順当なのですが、もしも、認定されなかった場合のことも考えて、扶養申請して認定されてから、任意継続の保険料を未納して資格喪失するといった方法をとればいいと思います。


補足について
そうですね。扶養になりたいのであれば、「期日までに払わず失効する」方法しかないと思います。
手続きについては、前述のように、本来は、任意継続を喪失してから、扶養手続きするのが正しい方法なので、できるか出来ないかは、ご主人の加入の保険者次第です。基本的に健康保険上では、扶養家族と任意継続被保険者は、社保データ上でリンクしていないので、バレなければ大丈夫だと思いますよ。ご主人の加入している保険者も協会けんぽであれば、相談して手続きしてみてください。保険者が違えば、調べようがないので、大丈夫と思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN