確定申告、年末調整について、お伺いしたいことがあります。
今までは働いていましたので、働いていた会社で年末調整をしていましたが、3月末に退職しました。
その後、主人の扶養に入りましたが、失業保険の支給も受けました。失業保険の支給時は、扶養からはずれ、国民年金と国民健康保険に入っていました。
1月から3月までの給与と、失業保険の分、国民年金と国民健康保険の分を確定申告しないといけないと思うのですが、主人の会社の方で、一緒に配偶者として、申告出来るのでしょうか?
こういったことは初めてで、よく分かりませんので、ご存じの方がいらっしゃったり、同じようなことを経験されたことがある方は、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
今までは働いていましたので、働いていた会社で年末調整をしていましたが、3月末に退職しました。
その後、主人の扶養に入りましたが、失業保険の支給も受けました。失業保険の支給時は、扶養からはずれ、国民年金と国民健康保険に入っていました。
1月から3月までの給与と、失業保険の分、国民年金と国民健康保険の分を確定申告しないといけないと思うのですが、主人の会社の方で、一緒に配偶者として、申告出来るのでしょうか?
こういったことは初めてで、よく分かりませんので、ご存じの方がいらっしゃったり、同じようなことを経験されたことがある方は、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
ご主人の会社で配偶者として申告してください。
国民年金と国民健康保険の保険料は証明書をご主人の「保険料控除申告書」に添付・記入してください。
1月~3月まで働いた【源泉徴収票】をもらって、来年自分の確定申告をすれば、還付があります。
還付請求は2月15日を待たずに1月から受け付けてもらえます。
国民年金と国民健康保険の保険料は証明書をご主人の「保険料控除申告書」に添付・記入してください。
1月~3月まで働いた【源泉徴収票】をもらって、来年自分の確定申告をすれば、還付があります。
還付請求は2月15日を待たずに1月から受け付けてもらえます。
年途中退職、源泉徴収票なしの確定申告の仕方
市民税、県民税申告関係の書類が届きました。
確定申告を行えば、市民税県民税の申告がいらなくなるそうなので、確定申告を行いたいと考えています。
ただ、事情があってよくわからない点があるので、質問させていただきたいです。
また、確定申告が難しくても、市民税、県民税の申告は必要になるので教えていただきたいです。
ちなみに昨年の所得の内訳は
1月~2月中旬 失業保険
2月中旬~3月 無収入
4月~11月 給与収入(正社員で勤務)
退職
現在も無職
※ちなみに、9月~11月は病気により休職していたため、給料はもらっていません。そのため、その間の給与明細もありません。
でも、保険は払っているとのことです。
という内訳です。
そして、退職した会社からは、源泉徴収票が送られてきていません。
この場合、
①私は11月で退職しているのですが、年末調整の対象にはなるのでしょうか?
②給与明細ではなく、源泉徴収票がないと申告できないのでしょうか?
(源泉徴収票は送られてきていません。お願いはするつもりですが、とてもだらしない会社なので、お願いしても難しいかと思います)
③そもそも9~11月の給与明細もないので、どうしたらいいのでしょうか?
また、このようなことはどこに相談したらいいのでしょうか?
国税局に出向いて相談すれば、のっていただけるものなのでしょうか?
わかることだけでも構いませんので、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
市民税、県民税申告関係の書類が届きました。
確定申告を行えば、市民税県民税の申告がいらなくなるそうなので、確定申告を行いたいと考えています。
ただ、事情があってよくわからない点があるので、質問させていただきたいです。
また、確定申告が難しくても、市民税、県民税の申告は必要になるので教えていただきたいです。
ちなみに昨年の所得の内訳は
1月~2月中旬 失業保険
2月中旬~3月 無収入
4月~11月 給与収入(正社員で勤務)
退職
現在も無職
※ちなみに、9月~11月は病気により休職していたため、給料はもらっていません。そのため、その間の給与明細もありません。
でも、保険は払っているとのことです。
という内訳です。
そして、退職した会社からは、源泉徴収票が送られてきていません。
この場合、
①私は11月で退職しているのですが、年末調整の対象にはなるのでしょうか?
②給与明細ではなく、源泉徴収票がないと申告できないのでしょうか?
(源泉徴収票は送られてきていません。お願いはするつもりですが、とてもだらしない会社なので、お願いしても難しいかと思います)
③そもそも9~11月の給与明細もないので、どうしたらいいのでしょうか?
また、このようなことはどこに相談したらいいのでしょうか?
国税局に出向いて相談すれば、のっていただけるものなのでしょうか?
わかることだけでも構いませんので、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
①年末調整は12月31日に会社に在籍していないと年末調整は受けられません。
②原則源泉徴収票が必要です。まずは会社に請求して下さい。それでもどうしても発行してくれないのであれば税務署に相談してみて下さい。
③給与が支払われていないのであれば、無くても仕方ないです。
いずれにせよまずは源泉徴収票を手に入れてください。それさえあれば確定申告は簡単です。
②原則源泉徴収票が必要です。まずは会社に請求して下さい。それでもどうしても発行してくれないのであれば税務署に相談してみて下さい。
③給与が支払われていないのであれば、無くても仕方ないです。
いずれにせよまずは源泉徴収票を手に入れてください。それさえあれば確定申告は簡単です。
失業保険についてです。
4月末に解雇になりました。
ハローワークには5月15日に行くとしたら、いつ頃支給されますか?
30代前半、10ヶ月の勤務で離職前6ヶ月の総支給額は約78万程です。
教
えてください。
お願いします!
4月末に解雇になりました。
ハローワークには5月15日に行くとしたら、いつ頃支給されますか?
30代前半、10ヶ月の勤務で離職前6ヶ月の総支給額は約78万程です。
教
えてください。
お願いします!
5月15日に最初にハローワークへ行くとしたら・・・
5月22日に説明会があります。
4週間後の6月19日までに求職活動(入社面接や就職相談など)を2回以上して書類に記入し6月19日の指定した時間内に提出します。
会社都合で解雇された場合はこの時点で1回目の失業保険の手続きとなり数日後に指定した銀行に振り込まれます。
さらに毎回、4週間ごとに求職活動を2回以上行い指定された日の時間内に書類を提出しなければなりません。
かなり、面倒ですので失業保険などアテにせず、すぐに職を見つたほうがいいです。
5月22日に説明会があります。
4週間後の6月19日までに求職活動(入社面接や就職相談など)を2回以上して書類に記入し6月19日の指定した時間内に提出します。
会社都合で解雇された場合はこの時点で1回目の失業保険の手続きとなり数日後に指定した銀行に振り込まれます。
さらに毎回、4週間ごとに求職活動を2回以上行い指定された日の時間内に書類を提出しなければなりません。
かなり、面倒ですので失業保険などアテにせず、すぐに職を見つたほうがいいです。
年度末で退職します。主人の扶養に入りたいのですが今年度の収入は130万円を超えそう(1から3月の給与と失業保険)なので保健は任意継続にして年金だけ扶養に入ることはできると思うのですがどうでしょうか?
まず、失業保険は給与所得ではありませんから今年度の収入には入りません。
それに、年収130万円というのは、これから先の収入がどれくらいになるのかという基準額です。
つまりそれまでの収入の額がいくらであろうと、退職後夫に扶養されることが明らかであれば、退職後すぐに夫の扶養家族として健康保険に加入することができます。
なので保険も任意継続する必要はありません 。
4月になったらご主人の会社で扶養家族の手続きをしていただきましょう。
まだ先だし、余談ですが、来年確定申告すれば給与から天引きされていた源泉税も還付されると思いますよ。
そこも基本的には退職金・失業保険は関係ありません。
それに、年収130万円というのは、これから先の収入がどれくらいになるのかという基準額です。
つまりそれまでの収入の額がいくらであろうと、退職後夫に扶養されることが明らかであれば、退職後すぐに夫の扶養家族として健康保険に加入することができます。
なので保険も任意継続する必要はありません 。
4月になったらご主人の会社で扶養家族の手続きをしていただきましょう。
まだ先だし、余談ですが、来年確定申告すれば給与から天引きされていた源泉税も還付されると思いますよ。
そこも基本的には退職金・失業保険は関係ありません。
離職票の賃金額の記入について。
先日、3年ほど勤めた会社を退職しました。
そして今日、離職票が手元に届きました。
そこで気になったところがあるのですが、離職票の賃金額を記入するところに退職月から遡って7ヶ月分の賃金しか記入されていません。
離職票には13ヶ月分記入する欄がありますが、7ヶ月分の記入だけでいいのでしょうか?
これで失業保険はちゃんといただけるのでしょうか?
会社の担当者に直接聞ければいいのですが、時間的やいろいろな理由で聞くことができません。
お分かりになる方教えてください。よろしくお願いします。
先日、3年ほど勤めた会社を退職しました。
そして今日、離職票が手元に届きました。
そこで気になったところがあるのですが、離職票の賃金額を記入するところに退職月から遡って7ヶ月分の賃金しか記入されていません。
離職票には13ヶ月分記入する欄がありますが、7ヶ月分の記入だけでいいのでしょうか?
これで失業保険はちゃんといただけるのでしょうか?
会社の担当者に直接聞ければいいのですが、時間的やいろいろな理由で聞くことができません。
お分かりになる方教えてください。よろしくお願いします。
基本的に賃金額は退職月の半年前の分(6ヶ月分+退職月1ヶ月分)が記載されていればOKです(貴方の失業給付基礎日額の計算上に必要な金額、ということです)。
では何故13ヶ月分も記入する欄があるかと言うと、例えば退職理由が個人の「一身上の都合」などの場合は、雇用保険(失業保険)の給付資格が、「会社の在籍期間(雇用保険加入期間)が1年以上必要である」ことに由来しているためと思われます。
しかしながら、会社の在籍期間が1年以上であることの証明は、別に離職票の賃金欄の記入ではなく、例えば出勤簿や給与明細等の提示でも可能なので、会社が離職票を職安に持っていき受理印を貰うときは、離職票に賃金欄記載が6ヶ月+1ヶ月しか記入しなくとも構わないということです。労務担当者が手書きで1年分の金額を記入するのは結構面倒ですから。もしも記入ミスでもあれば受付して貰えませんし、会社の訂正印も必要になりますから。
では何故13ヶ月分も記入する欄があるかと言うと、例えば退職理由が個人の「一身上の都合」などの場合は、雇用保険(失業保険)の給付資格が、「会社の在籍期間(雇用保険加入期間)が1年以上必要である」ことに由来しているためと思われます。
しかしながら、会社の在籍期間が1年以上であることの証明は、別に離職票の賃金欄の記入ではなく、例えば出勤簿や給与明細等の提示でも可能なので、会社が離職票を職安に持っていき受理印を貰うときは、離職票に賃金欄記載が6ヶ月+1ヶ月しか記入しなくとも構わないということです。労務担当者が手書きで1年分の金額を記入するのは結構面倒ですから。もしも記入ミスでもあれば受付して貰えませんし、会社の訂正印も必要になりますから。
関連する情報